fc2ブログ
       
    06
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
       

    鼻炎 つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    春になると鼻がぐしゅぐしゅする。
    一年中鼻が通らない。

    風邪や花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎などによる鼻水・鼻づまりでお悩みではないですか?
    どちらも鼻粘膜の炎症によって生じ、鼻に炎症があると肩や首のこり、目もぼうっとし頭も重くなりがちです。
    充血がとれて鼻の通りが良くなる迎香穴。目にも効くオールマイティなツボ印堂穴。鼻の通りを良くしつつ頭重を解消する上星穴。万能のツボ合谷穴。
    迎香穴は人差し指で鼻の中心に向かって、印堂穴・上星穴は中指で頭の中心に向かってツボ押しします。

    ①迎香穴:小鼻のすぐ脇、鼻唇溝の中にに取る。
    ②印堂穴:眉間(両眉を結んだ線と鼻の中心点が交わる点)にあるくぼみに取る。
    ③合谷穴:手の甲で第1・第2中手骨の交わる前のくぼみに取る。
    ④上星穴:髪の生え際から指1本上に取る。

    又、当院の温熱療法『ひだまり』は自律神経のバランスを整える効果がありますので、花粉症などのアレルギー体質の方にもご利用いただいております。

    バラ



    ご訪問ありがとうございました

    冷え症交通事故の外傷・むちうちぎっくり腰
    自律神経の乱れ、夜寝られない等々
    お身体のことで悩み・痛みが発生しましたら
    どうぞお気軽にご相談ください。
    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    スポンサーサイト



    theme : 花粉症対策
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : ツボ療法ぎっくり腰鍼灸はりきゅうむちうち冷え症自律神経交通事故

    寝違え つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    そういえばずっと同じ姿勢が続いていた、無理な姿勢で寝た。
    と、突然朝起きたら首が痛くて回らない。。
    車の運転もままなりません。

    寝違えは、頚の筋肉の過緊張が原因で起こる捻挫と言われています。
    急激に痛む症状、直接患部をほぐさず頚以外のツボを用います。

    落枕穴:手の甲で第2、第3中手指節関節骨の間の近位陥凹部に取る



    季節の変わり目、体の不調を感じましたら
    つらい症状が出る前にどうぞご相談ください

    ご訪問ありがとうございました。

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    *************************************

    theme : 膝痛、腰痛、肩こりよ、さようなら!
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : 鍼灸ツボ療法

    食欲不振 つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    「夏になると食欲がわかない」
    「疲れて食べる気がしない」
    そのような時があります。

    食欲は、健康のバロメータの一つです。
    食欲がない、食後直ぐに腹が張って苦しい、
    みぞおちのところが張ったよう不快な感じ
    などの症状があると気が滅入り、元気が出ません。

    東洋医学では、このような症状は脾胃の機能の低下によって発症すると考えます。

    脾胃の臓腑は、消化機能をつかさどりますが、
    飲食の不摂生や精神的ストレスによって機能低下が起こります。
    従って飲食の摂生に努めることが何より大切になりますが、
    あわせてツボ療法を行ってください。

    脾胃の機能を高めるために足三里穴、
    中脘穴にお灸あるいは温灸を行います。
    またむかつきがある場合には内関穴を加えてください。
    イライラするようなストレスがあって食欲不振が起こった場合には、
    太衝穴のつま楊枝鍼を加えます。

    ①足三里穴:むこうずねの外縁を下から上に向けてこすりあげ、指が止まるところから外側指2本に取る。
    ②中脘穴:上腹部でみぞおちと臍の中に取る。
    ③内関穴:手のひら側で手関節の中央から指3本上に取る。
    ④太衝穴:足の甲で第1、第2中足骨の交わる前のくぼみに取る。



    食欲不振でお悩みの方どうぞご相談ください。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    *************************************

    theme : 健康生活:病気・治療法
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : 鍼灸はりきゅうツボ療法

    おしっこが近い つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    少し冷えると直ぐにトイレに行きたくなる、
    また夜中のトイレが近いという症状は落ち着かないものです。
    特に高齢者にとっての夜間頻尿は睡眠を妨げるばかりでなく、
    突然のアクシデントを引き起こす誘因にもなります。
    それだけに尿が近い症状の改善は大切です。

    東洋医学では、排尿の調節は腎と膀胱の臓腑の作用によって行われていると考えます。
    従って、尿が近くなる症状の原因の一つに腎虚が考えられます。

    冷えると尿が近くなるタイプは腎の陽気が虚するためですから、
    腎の陽気を補うことが大切です。
    それには関元穴、腎兪穴か命門穴、太谿穴へのお灸が効果的です。

    ①関元穴:下腹部で臍の下指4本に取る。
    ②腎兪穴:腰部で第2と第3腰椎棘突起間の外側指2本に取る。
    ③命門穴:腰部で第2と第3腰椎棘突起間に取る。
    ④太谿穴:内くるぶしとアキレス腱との間のくぼみに取る。



    おしっこが近いことでお悩みの方どうぞご相談ください。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    *************************************

    theme : 健康生活:病気・治療法
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : きゅうツボ療法

    腰痛 つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    腰痛は人類の約80%の人々が経験するといわれているくらい、
    人類にとって宿命のような病気です。
    腰痛にかかると非常に不自由しますが、腰はまさに体のかなめに当たります。
    腰痛には急性腰痛と慢性腰痛がありますが、
    ここでは長く立ったりしていると腰がおもだるくなる腰痛のツボ療法を紹介します。

    東洋医学では、腰は腎によって支配されていると考えます。
    従って腎気が弱くなると腰痛が現れます。
    西洋医学的には脊柱を支え、立位姿勢を維持する脊柱起立筋の疲労がベースとなった腰痛です。
    このような腰痛には、腎気を補い、脊柱起立筋の疲労を改善するために
    腎兪穴と太谿穴にお灸を行います。

    ①腎兪穴:腰部で第2と第3腰椎棘突起間の外側指2本に取る。
    ②太谿穴:内くるぶしとアキレス腱との間のくぼみに取る。



    腰痛でお悩みの方どうぞご相談ください。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    *************************************

    theme : 膝痛、腰痛、肩こりよ、さようなら!
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : 腰痛きゅうツボ療法

    風邪予防 つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。
    今回は風邪予防についてです。

    風邪は万病のもととも言われているように、
    様々な病気の引き金になりかねません。
    一般的に風邪をひきやすいとは、
    身体に抵抗力がないということを意味しています。
    それだけに風邪をひかぬよう、
    丈夫な身体を作ることが健康維持の秘訣になります。

    東洋医学では、風の邪が体表を侵襲して感冒を引き起こすと考えます。
    すなわち体表のバリア機構が悪いと風の邪の侵襲を受けやすいと考えるわけです。

    体表のバリア機構は体表を流れている衛気のめぐりが悪く、
    それは肺の臓や脾胃の臓の低下によって起こります。
    したがって風邪の予防には、衛気のめぐりを良くするために、
    大椎穴、肺兪穴、足三里穴にお灸をします。
    日頃から足三里のお灸は養生灸として有名です。

    ①大椎穴:首を前に曲げると首の後ろに大きな骨(第7頸椎棘突起)がとびでる。その骨の下に取る。
    ②肺兪穴:背部で第3と第4胸椎棘突起間の外側指2本に取る。
    ③足三里穴:むこうずねの外縁を下から上に向けてこすりあげ、指が止まるところから外側指2本に取る。



    ここ山梨県では例年より早く流行しているようです。
    体表のバリア機構を強化!して、重症化しないようにしたいですね。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    **************************************

    theme : 膝痛、腰痛、肩こりよ、さようなら!
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : はりきゅう鍼灸ツボ療法

    便秘 つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    便秘は不快な症状の一つです。
    朝すっきりしないということは、その日は1日中なんとなく落ち着かないものです。
    便秘の多くは、弛緩性便秘で腸の運動性が弱いことに起因する便秘です。

    腸の運動性を高めるには、
    ①腸を支配する自律神経機能の働きを調整すること、
    ②腸粘膜を刺激して運動性を高めるために繊維素の多い食品を摂取すること、
    ③腸に圧刺激を加えて運動性を高めるため腹筋を鍛えること
    が考えられます。
    ツボ療法は自律神経反射を介して腸の運動性を高めようとします。

    ツボ療法として腹部のツボがよく使用されます。
    天枢穴、大巨血、便秘穴などです。
    これらのつぼにやや強めでリズミカルなツボ指圧を行います。
    トイレ中に便秘穴を刺激して、排便を促すこともよいでしょう。
    (臍を中心にのの字を書くように手のひらでマッサージ)

    ①天枢穴:臍の外側指3本に取る。
    ②大巨穴:臍の下指3本の点から外側2本に取る。
    ③便秘穴:臍の下指3本の点から外側親指1本に取る。(便秘穴は左側のみです)



    冬に向かうこの時期、旬のおいしいものが多数出回っております。
    季節のものを美味しくいただいて快くお通じがあるとよいのですが。
    便秘でお悩みの方どうぞご相談ください。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    *************************************

    theme : 健康生活:病気・治療法
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : 便秘

    目の疲れ つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    コンピュータの普及で目を酷使する人が増えています。
    ディスプレー装置を見ながらの作業は、目の調節に緊張を強います。
    しかも眼鏡をかけての作業であれば、過矯正の状態になるため、さらに疲れやすくなります。
    目の疲れは、単に眼だけの症状にとどまらず、精神状態にも影響を及ぼします。
    目の疲れと同時にイライラしたり、怒りっぽくなったりするのはそのためです。

    東洋医学では、これを肝の病とみなします。
    肝の臓は目を支配し、視機能を調節しています。
    従ってツボ療法は目の疲労の改善とともに肝の臓の機能を調節するツボを配します。

    よく使用するツボは太陽穴、攅竹穴に太衝穴と合谷穴を加えます。
    太陽穴、攅竹穴は顔面にあるツボで、これらのツボにはツボ指圧が良いでしょう。
    太衝穴と合谷穴には爪楊枝鍼(爪楊枝を20本程度ゴムバンドで束ねたもの)で
    皮膚が赤くなる程度まで軽く刺激してください。

    ①太陽穴:目じりよりやや斜め上で指2本外側のくぼみに取る。
    ②攅竹穴:眉毛の内端で鼻の付け根に取る。
    ③合谷穴:手の甲で第1・第2中手骨の交わる前のくぼみに取る。
    ④太衝穴:足の甲で第1・第2中足骨の交わる前のくぼみに取る。



    目は心の窓、目のつかれを癒やして
    すっきりさわやかに仕事を片付け、季節の移りゆくさまなど楽しみたいものです。
    目の疲れでお悩みのかた、どうぞご相談ください。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    **************************************

    theme : 健康生活:病気・治療法
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : ツボ療法はり

    肩こり つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    肩こりの原因は多様です。
    仕事のしすぎ、頸椎の障害、内臓の病気、目、耳、歯の病気などがあげられます。
    ここでは仕事からくる肩こりのツボ療法のご紹介です。

    肩こりを起こす筋肉は肩上部にある筋肉(僧帽筋)、
    肩甲骨の間にある筋肉(菱形筋)、
    肩甲骨と頸椎の間にある筋肉(肩甲挙筋)などです。

    これらの筋肉の疲労を改善するには、肩井穴、肩外兪穴、膏盲穴が効果的です。
    肩井穴は僧帽筋に対し、しかも肩こりの名穴としてよく使用されます。
    肩外兪穴は肩甲挙筋に対し、膏盲穴は菱形筋に対し、
    また肩引きと称して厄介な肩こりの治療穴として使用されます。

    これらの経穴にお灸または温灸をしましょう。
    ツボ指圧あるいは粒鍼(ツボに張る鍼)もよいでしょう。

    ①肩井穴:肩上部の中央に取る。
    ②肩外兪穴:肩甲骨の上角に取る。
            (第1・第2胸胸椎棘突起間から外側4本のところに相当)
    ③膏盲穴:背部で第4・第5胸胸椎棘突起間から外側肩甲骨の内側縁に取る。



    肩こりから頭痛・吐き気・めまい等を伴うこともあります。
    おつらいですね、どうぞご相談ください。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    **************************************

    theme : 膝痛、腰痛、肩こりよ、さようなら!
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : はり肩こりきゅう

    冷え症 つぼ

    こんにちは。
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院スタッフ田中です。

    今回は冷え症に有効なツボ療法についてです。

    季節を問わず手足の冷えを訴える人は多いです。
    末梢(まっしょう)循環障害、内分泌の障害などの原因もありますが、
    多くの人は環境変化にともなう調節機構の衰弱によるものと思われます。
    冷暖房の行き届いた環境の中で長年生活していますと、
    ちょっとした環境変化にもすぐ適応することができなくなります。
    また食事の影響も大きいと思われます。

    東洋医学では、夏野菜は身体を冷やすように作用すると考えられます。
    夏の暑い季節に合った野菜ということですが、これを季節を問わず、
    サラダとして食していると、やがて身体を温める陽気を損ね、冷え症が発生すると考えます。
    特に女性にとっての冷えは、生理痛や便通異常、下肢の循環障害をもたらし、美容にも悪影響をもたらします。

    ツボ療法としては、婦人の三里ともいわれている三陰交穴への温灸が効果的です。
    高齢者の冷えには太谿穴にお灸しましょう。

    ①三陰交穴:内くるぶしの最も高いところから指4本上で脛骨(すね)の内縁にとる。
    ②太谿穴:内くるぶしの最も高いところとアキレスけんとの間のくぼみにとる。



    冷え性でお悩みの方、どうぞご相談ください。

    ご訪問ありがとうございました。

    〈参考:明治国際医療大学鍼灸学部同窓会「たには会」関東支部資料〉

    **************************************
    コンディショニングセンター白樺鍼灸整骨院
    (中央高速長坂ICより南に約500m)
    〒408-0035
    山梨県北杜市長坂町夏秋951-3
    電話 0551-45-9078
    Web : http://cc-shirakaba.com/
    Mail : info@cc-shirakaba.com
    **************************************

    theme : 健康生活:病気・治療法
    genre : ヘルス・ダイエット

    tag : きゅう冷え性ツボ療法

    プロフィール

    白樺鍼灸整骨院スタッフ

    Author:白樺鍼灸整骨院スタッフ
    山梨県の八ヶ岳南麓に2013年1月オープンの白樺鍼灸整骨院0551-45-9078のスタッフです。
    院長先生に鍼灸・整骨について色々教わりその奥深さに驚き惹かれる、という日々です。
    どうぞよろしくお願いします。

    最新記事

    カテゴリ

    最新コメント

    最新トラックバック

    月別アーカイブ

    アルバム

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    QRコード

    QR

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる